LMCMの使い方:USBで表示する

この記事は、LMCMを使用したLEDマトリクス表示の手順を解説するものです。
本稿では、LMCMの組み立てとUSB接続での表示までガイドします。

USB接続では、NeCoWinで画面をキャプチャして表示することができます。
USB Type-Cケーブルで接続してください。なお、USB規格はUSB2.0(480Mbps)です。

以下ではUSB接続表示ができるまでを解説します。

1:部品を揃える

使用する部品を確認してください。なお電源と電源ケーブルなどはここでは省略しています。

必要な部品

  • LMCM-USB-01
  • USB Type-Cケーブル(USB2.0データ通信対応)
  • 5VACアダプタ
  • LEDマトリクス(SMD3535-P6-3232)x1以上(例では4枚を使用)

2:電源の容量を決定する

装着するLEDマトリクスの消費電力と枚数から、必要な電力を計算します。

LEDマトリクス(SMD3535-P6-3232)の場合、1ブロック(2枚)あたり4Aなので、4枚使用する場合は8A以上、余裕をもって12A以上の電源を用意します。

ここでは、秋月電子で販売の、RWS100B-5(5V 14A出力)を使用します。

3:配線する

この構成で、準備する必要のあるケーブルは以下の通りです。

  • 電源用 AC電源ケーブル(圧着端子型)
  • 電源用 5V給電ケーブル(1系統)
  • LED電源用ケーブル x4
  • LED信号用MIL16ケーブル(LMC~LED間)x2
  • LED信号用MIL16ケーブル(LED~LED間)x2

電源用 5V給電ケーブルは、両端にY端子か丸端子を装着して配線してください。AWG18以上、M4の端子を推奨します。

当方が提供するLMCMには、LED電源用端子として、フェルール端子向けの欧州規格端子を提供しています。
ML-250-S1BYS-6Pにも対応しております。丸形、Y型端子を使用する場合はこちらの使用をお勧めします。

LED電源ケーブルは、ML-250-S1BYS-6P端子を使用する場合は当方がLEDマトリクスに添付するものをそのまま使用できます。
欧州規格端子を使用する場合は、先端を切断してフェルール端子を圧着してください。
長さが足りないなどの理由でそれ以外のケーブルを使用する場合、LED側はVH4Pメスコネクタを圧着してください。

LED信号用MIL16ケーブルは、当方提供のLEDマトリクスであれば、添付品をそのままHUB75端子に装着してください。HUB75端子は、下写真の装着位置が先頭の端子であり、そこから若い番号の順に装着していきます。

以上の配線を行うと、左の写真のような状態になります。

当方が提供するLEDマトリクスの場合、VH4Pコネクタの外側と内側はそれぞれ内部で結線されているため、左図のような中継接続をすることもできます。

しかしLMC側のターミナルのフィルタ回路が定格電流4Aであるため、一つの端子に繋ぐLEDは合計消費電力が4Aを超えないように注意してください。

4:NeCoWinをインストール

表示を行うため、NeCoWinをインストールします。

NeCoWinを起動し、「設定」メニューから「LMC接続設定」をクリックし、「Configuration」ウィンドウを開いてください。

この画面の上部にある「LMCローカル表示パターン」でテンプレートを指定して、LEDマトリクスの配置を定義する必要があります。

今回は、「LMC_FC_64X64.dat」を選択してください。32×32のLEDマトリクスが四枚、正方形にレイアウトされたテンプレートです。

「Configuration」ウィンドウをOKで閉じて、LMCMへの接続を行います。PCをUSBケーブルでLMCMと接続してください。
NeCoWinの画面左上の「LANモード」のチェックが外れていることを確認した上で、右上の「接続」ボタンをクリックしてください。

接続が正しく行われれば、赤丸に示す場所に「USB接続済み」と表示されます。

5:NeCoWinで表示

「画面キャプチャ再生」ボタンをクリックしてください。Windows画面の一部がキャプチャして表示されます。

「ファイルフォルダをオープン」で開かれるフォルダ(ドキュメントの「NeCoWin\image\」フォルダ)に画像もしくは動画を配置しておけば、「ファイルキャプチャ再生」でこれを表示することができます。

その際、LMCでの表示に適したサイズに縮小した上で表示が行われます。

USB接続表示の例

なお、LEDマトリクスは実験用の機材を使用しているため、左上の半分の表示に不良があります。ご了承ください。

LMCMを使用すれば、このように簡単な接続で、Windows画面のキャプチャ表示を行うことができます。

次回は、RaspberryPiを装着し、スタンドアロンサイネージとして運用する場合の解説を行います。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL